Now Loading
bg
bg
bg
A film by Payal Kapadia FESTIVAL DE CANNES GRAND PRIX 2024
第77回カンヌ国際映画祭グランプリ受賞
インドのムンバイで働く真面目なプラバと陽気なアヌ 仕事、結婚、恋の悩みを抱え海辺の村へ旅をする、優しさに満ちた感動作
billing
運命から、解き放たれる

私たちが光と想うすべて

7/25(金)Bunkamuraル・シネマ 渋谷宮下、ヒューマントラストシネマ有楽町Roadshow
7/25(金)Bunkamuraル・シネマ 渋谷宮下、ヒューマントラストシネマ有楽町Roadshow
light
light
light
light
light
light
light
light
light

予告編

Introduction

インド映画史上初の快挙!
第77回カンヌ国際映画祭グランプリ受賞!70カ国以上で公開決定! 映画の未来を照らすパヤル・カパーリヤー監督初長編劇映画
image

第77回カンヌ国際映画祭でインド映画史上初のグランプリを受賞し話題となった、新鋭パヤル・カパーリヤー監督初長編劇映画。都会で生きる女性たちが、人生のままならない状況に対峙しながら、ありのままでいたいと願い支え合う姿に、国や文化を超えた共感が湧き上がる感動作。カパーリヤー監督と同世代で『バービー』旋風で全世界を席巻したグレタ・ガーウィグ監督を審査委員長に、日本から審査員として参加した是枝裕和監督も本作を絶賛。ゴールデン・グローブ賞など100以上の映画祭・映画賞にノミネートされ25 以上の賞を受賞、オバマ元⼤統領の2024年のベスト10に選ばれ、70か国以上での上映が決定するなど、世界中から⾼評価を獲得している。

光に満ちたやさしく淡い映像美、洗練されたサウンド、そして夢のように詩的で幻想的な世界観を紡ぎ出し、これまでのインド映画のイメージを一新、「ウォン・カーウァイを彷彿とさせる」と評判を呼んだ。 さらに、カパーリヤー監督は、2025年カンヌ国際映画祭コンペティション部門の審査員にも大抜擢。シャーロット・ウェルズ監督(『aftersun/アフターサン』)、セリーヌ・ソン監督(『パスト ライブス/再会』)など、30 代の若手女性監督たちの作品が世界の映画祭で脚光を浴びる中、現在39歳のカパーリヤー監督もまた、世界中から新たな才能として熱い注目を集めている。

大都会ムンバイから海辺の村ラトナギリへ 仕事、恋、結婚──ままならない人生に揺れる女性たちの友情を描く 儚いけれど決して消えない光を放つ感動作

ムンバイの病院で働くプラバは既婚だが、夫は外国へ行ったきり音沙汰がない。同僚のアヌは密かにイスラム教徒の恋人がいるが、親からお見合い結婚を迫られている。プラバとアヌは、ルームメイトだけれど少し距離がある。真面目で年上のプラバを演じるのは、「Biriyaani(原題)」でケーララ州映画賞・主演⼥優賞を受賞、2024年度東京フィルメックスで話題を呼んだ「女の子は女の子」に出演したカニ・クスルティ。陽気なアヌには「Ariyippu(原題)」でロカルノ国際映画祭国際コンペティション部門主演女優賞にノミネートされたディヴィヤ・プラバ。病院の食堂で働き、住居を追われ故郷に帰るパルヴァティには、日本でもスマッシュヒットを記録した『花嫁はどこへ︖』のベテラン俳優チャヤ・カダム。生きる様を表現するかのようなリアルな演技が、観る者の心の芯を静かに深く揺さぶる。

世代や境遇、性格も異なる三人の女性の共通点は、ままならない人生に葛藤しながらも、自由に生きたいと願っていること。はじめは分かり合えなかった三人が、互いを思いやり支え合っていく。そこにあるのは声高な共闘ではなく、ただ相手の存在を“認める”という温かな視線。彼女たちの姿に、国境も人種も超えて、共感が広がる。世界中に光を届ける新たな傑作が、この夏、日本を照らし出す。

bg
STORY
bg

STORY

インドのムンバイで看護師をしているプラバと、年下の同僚のアヌ。二人はルームメイトとして一緒に暮らしているが、職場と自宅を往復するだけの真面目なプラバと、何事も楽しみたい陽気なアヌの間には少し心の距離があった。プラバは親が決めた相手と結婚したが、ドイツで仕事を見つけた夫から、もうずっと音沙汰がない。アヌには密かに付き合うイスラム教徒の恋人がいるが、お見合い結婚させようとする親に知られたら大反対されることはわかっていた。そんな中、病院の食堂に勤めるパルヴァティが、高層ビル建築のために立ち退きを迫られ、故郷の海辺の村へ帰ることになる。揺れる想いを抱えたプラバとアヌは、一人で生きていくというパルヴァティを村まで見送る旅に出る。神秘的な森や洞窟のある別世界のような村で、二人はそれぞれの人生を変えようと決意させる、ある出来事に遭遇する──。

bg

bg

第77回カンヌ国際映画祭 グランプリ受賞
世界を席巻!100を超える映画祭・映画賞にノミネート、25以上の賞を受賞!
bg

Director

パヤル・カパーリヤー Payal Kapadia
パヤル・カパーリヤー Payal Kapadia

1986年、インド・ムンバイ生まれ。インド映画テレビ研究所で映画の演出を学ぶ。2015年に製作した実験的なドキュメンタリーの短編「THE LAST MANGO BEFORE THE MONSOON」が、2018年ベルリン国際映画祭でプレミア上映され、同年のアムステルダム国際ドキュメンタリー映画祭で審査員特別賞を受賞。続いて2017年に製作した13分の短編「AFTERNOON CLOUDS」は、カンヌ国際映画祭のシネフォンダシオン部門に選出される。初長編ドキュメンタリー『何も知らない夜』は2021年カンヌ国際映画祭の監督週間で上映され、ベスト・ドキュメンタリー賞であるゴールデンアイ賞を受賞。2023年には山形国際映画祭インターナショナル・コンペティション部門でロバート&フランシス・フラハティ賞(大賞)受賞するなど、15の映画賞にノミネート、9つの賞を受賞している。『私たちが光と想うすべて』は初長編劇映画ながら、第77回カンヌ国際映画祭でグランプリを受賞し、世界から注目を集める映画監督の一人となった。

CAST

プラバ
PRABHA
ムンバイの病院で働く真面目な看護師、
夫は外国にいて音信不通。アヌのルームメイト。
プラバ
カニ・クスルティ KANI KUSRUTI

インド・ケーララ州ティルヴァナンタプラム生まれ。オムニバス映画「Kerala Café」(2009)の演技が高く価され、これがキャリアの転機となった。「Biriyaani」(2020)でケーララ州映画賞他で主演女優賞を受賞。本作に出演し、カンヌ国際映画祭で一躍注目を浴びた。「女の子は女の子(原題Girls Will Be Girls)」(2024)では、思春期の娘を持つ母親を演じ、国内外で注目を集めている。

アヌ
ANU
ムンバイの病院で働く陽気な看護師、
秘密の恋人がいる。プラバのルームメイト。
アヌ
ディヴィヤ・プラバ DIVYA PRABHA

インド・ケーララ州トリシュール生まれ。主にマラヤーラム語映画で活躍する。T.K.M.カレッジ・オブ・アーツ・アンド・サイエンスで学士号、その後経営学修士号(MBA)を取得。 スクリーンデビューはマラヤーラム語のスリラー映画「Lokpal」(2013)。気鋭のマヘーシュ・ナラヤナン監督「Ariyippu」(2022)では、ロカルノ国際映画祭の国際コンペティション部門で主演女優賞にノミネートされた。

パルヴァティ
PARVATY
プラバとアヌの病院の食堂で働いている。
ビル建築予定地でひとり暮らし。
パルヴァティ
チャヤ・カダム CHHAYA KADAM

インド・ムンバイのカリナ地区の中流家庭に生まれる。被差別カースト出身の映画監督ナグラージ・マンジュレ作品の常連で、マラーティー語映画「ファンドリー(原題Fandry)」(2013)、「君と一緒にいたくて(原題Sairat)」(2016)、ヒンディー語映画「Jhund」(2022)に出演し、社会の周縁に生きることを余儀なくされた女性を演じて強い印象を残す。2024年、『花嫁はどこへ?』では路頭に迷う主人公を導く茶店の主人役を演じた。

シアーズ
SHIAZ
アヌの秘密の恋人で、イスラム教徒。
シアーズ
リドゥ・ハールーン SHIAZ HRIDHU HAROON

インド・ケーララ州ティルヴァナンタプラムで生まれ。2022年、Amazon Prime Videoドラマ「Crash Course」でSathya Srinivasan役を演じ、俳優としてのキャリアをスタートさせた。タミル語映画「Thugs」(2023)のSethu役で、南インド国際映画賞で最優秀新人男優賞を受賞。サントーシュ・シヴァン監督のヒンディー語映画「Mumbaikar」(2023)でアーディル役を演じた。

マノージ先生
Dr Manoj
プラバとアヌが働く病院の医者。
ヒンディー語に苦戦し、プラバに相談する。
マノージ先生
アジーズ・ネドゥマンガード AZEES NEDUMANGAD

インド・ケーララ州のティルヴァナンタプラム生まれ。俳優、コメディアン。「ライトニング・ムラリ」(2021)、「CBI 5: The Brain」(2022)、「Jaya Jaya Jaya Jaya Hey」(2022)など、これまで30本以上のマラヤーラム語映画に出演し活躍しているほか、コメディ番組や舞台での模倣芸で人気を博している。

COMMENT

カンヌ映画祭で出会い、本当は自分だけの宝物にしておきたいけど、こっそりお勧めします。傑作です。

是枝裕和(映画監督)

都市にもつれ合う人々、思いがけないシスターフッドが鮮やかに。夜のムンバイを背景にした孤独なロマンスを、これほど美しくとらえた映画は初めてだ。

Variety

大都会ムンバイでつながりを求めるふたりの女性を描いて、光にあふれた感動的なクロニクル。詩情あふれる題名に掲げられた「光」は、大都市のけばけばしいネオンから海辺の村の穏やかな夕陽へと変わり、そのうつろいのなかに女性たちの安らぎが見いだされる。

The Hollywood Reporter

まるで催眠術のよう。優美なリズムを刻み、そこから純粋な歓びがもたらされる。主役のふたりの女性ディヴィヤ・プラバとカニ・クスルティの素晴らしい演技と存在感が、そのなかで色鮮やかに映える。

IndieWire

輝かしい作品!夢見るようにやさしく、現代インド・ムンバイの物語を描いて成功に導いた。そこには、豊かな人間性と温かさが、ときに激しく物憂げなエロティシズムと共存する。そして物語の最後に待ち受ける、どこか啓示的でミステリアスな結末も素晴らしい。

The Guardian★★★★★

インド映画として30年ぶりにカンヌに招待されたパヤル・カパーリヤー監督の長編劇映画デビュー作に注目しないわけにはいかない。繊細にしてしかも鋭い感性によって紡がれた本作は、それに値する作品だ。

The New Yorker

抒情的で繊細なパヤル・カパーリヤー監督のカンヌ受賞作に心を奪われない人はいないはずだ。明解にして抒情的な語り口によって、あるがままの自分であることを願う3人の女性たちの姿がほろ苦く語られる。アート映画の枠組みも、映画祭の枠組みも越えて、世界中の映画好きな人々の心に届くこと、間違いない。

BBC★★★★★

インドの大都市ムンバイを舞台にしたドラマは、カンヌで受賞するという大成功を収めた!3人の看護師たちをめぐる美しい物語は、フィクションとドキュメンタリーの境界をあいまいにして心を打つ。

The Telegraph★★★★★

インド映画の伝統に則ったような透徹したドキュメンタリー映画の密度と、メロドラマを想起させるロマンティシズムを魅惑的にブレンドしたハイブリッド映画。パヤル・カパーリヤー監督の魅力は、このハイブリッド感覚と、高い芸術的な可能性に満ちたフェミニスト的特徴にある。

Cineuropa

パヤル・カパーリヤー監督の長編処女作は偉大な作品だ。美しくも特異な質感の映像が、風に揺らめく織物のように私たちを魅了する。ふたりの看護師のあいだに芽生える友情の物語は、その深さに私たちの心を強く揺さぶる。

Les Fiches du cinéma★★★★★

誰のために、もしくは何のために心を動かしたのか、忘れることも後悔することもなく、涙を乾かせ、その傷口を塞ぎ、人間存在の可能性を探索する、完璧な一作。

Les Inrockuptibles★★★★★

この映画でパヤル・カパーリヤー監督は、観光客向けの絵に描いたようなインドではないインドを描いた。もし、国際的なインディペンデント・アート映画というものがあるとするなら、それはトロピカルで過激であることを、彼女はその身をもって示している。

Libération★★★★★

カメラが切りとった映像の素晴らしさに加えて、パヤル・カパーリヤー監督は繊細に巧みに政治的問題を織り交ぜ、現在のインドの施政者であるモディ首相が推進するものとは異なる、より寛容で、より女性差別主義的でなく、よりやさしいインドとはどうあるべきかを、作品の行間に忍び込ませている。

marie claire★★★★
All We Imagine As Light
私たちが光と想うすべて